色がほしい。2025年春は、とくに
「ダメージをケアして、きれいな髪を育てよう」。そんな気分が浸透したのが2024年。多くの方が過度なブリーチを避け、ヘアトリートメントやケアに注目し、髪色といえばダークトーンベースでツヤを重視されてきたのではないでしょうか。 ホットペッパービューティーマガジンでもそんな時代の空気に注目。2024年秋冬は、「ほっこり」をキーワードに、ダークトーンの髪色をトレンドカラーとして紹介してきました。
このような「色味を抑えて、ツヤを重視する」シーズンを経て、そろそろ芽生えてきたはず。 何がって、ヘアカラー欲です。 そろそろ、色が恋しくなってきたのではないでしょうか? というか、春の陽気とともに髪色を変えたくなるのは自然な流れ。 そこで、2025年春のトレンドヘアカラーは、“色を楽しもう。久しぶりに”をテーマにピックアップ。 「春の髪色どうしようかな」というあなたは、ぜひ参考にしてください。
2025年春は、暖色系です。暖色系
2025年春。気になるトレンドのヘアカラーをひとことでお伝えするならば、暖色系。 ピンクやレッド、オレンジなどが注目株です。 理由は、暖色系の髪色が得意とするツヤの表現にあります。 光の反射により生まれるツヤは、暖色系のヘアカラーのほうが比較的得意。 寒色系は透明感の表現に優れているので、どちらを重視したいかはもちろんあなた次第です。
また、2025年の流行色にはグリーン系やモカ系が挙げられていることだったり、 「多幸感」や「元気」といったライフスタイルで注目されているキーワードとも相性がいい点も 暖色系のヘアカラーがトレンドであることと関連しています。
暖色系という幅広い表現をしましたが、なかでもピンクはこの春注目の髪色としてチェックしておきたいところ。 肌なじみが良いということは言わずもがな、ファッションにおけるトレンドカラーとの相性や、 どんなパーソナルカラーにでもマッチする点も注目度の高さを裏付けます。 たとえば、伸びかけボブのあなたへ。 髪を伸ばすにせよ切るにせよ、今季はピンクを被せてちょっと色味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
肩下よりも長いミディアムヘアのあなた。 ピンクブラウンを被せて、軽めのオイルでスタイリングしてみては? ツヤも旬も楽しめますし、巻き髪にだって好相性です。 そんなこんなでピンク推しでしたが、ここからは暖色系の髪色を3つの色味別に見ていきましょう。
春のトレンドヘアカラー1:ピンク
それでは、具体的にどのようなヘアカラーが2025年春のトレンドなのかを髪色見本とともに紹介します。 まずは、ピンクから。ここ数年人気の色味ですから、すでにおなじみかもしれませんね。 暗髪とブレンドしたピンクから明るめのピンクまで見ていきましょう。
- トーンを上げたベースカラーにやわらかなピンクブラウンをON。 丸みのあるボブとも相まって、やさしい表情に。 肌の色味に合わせてピンクの濃淡はチョイスしたいところ。 ご自身のパーソナルカラーも含めて美容師に相談しましょう。
- 毛先があごラインでカットされたベーシックなボブながら、 ピンクブラウンによる色味で個性を上乗せ。 表面のツヤ感とフェイスレイヤーによる動きとのメリハリもおしゃれです。
- 暗いトーンではありつつも、ピンクをのぞかせて上品に。 髪が長い場合は暗めのベースのほうが品よく仕上がります。 髪が長く、明るめのベースにピンクを被せるとカジュアルに。 長さと色味のバランスも検討して美容師と会話しましょう。
- ナチュラル派にはピンクひかえめが◎
- ナチュラルな色味を好む方にも、ほんのりとピンクが感じられるカラーリングがおすすめです。 やわらかなカラーの装いにもマッチするので、春服に多く見られる淡い色味とも相性抜群。
▼ピンクが気になった方はこちらもチェック!
春のトレンドヘアカラー2:オレンジ
続けて紹介するのは、オレンジ。 「暗い色にオレンジを混ぜても色がわからないのでは?」と思う方も多いでしょう。 しかし、ほんのりとオレンジの色味をのぞかせることによる上品さは、この色味ならでは。 また、ブラウンをよりまろやかに見せられるのがオレンジブラウンの魅力なんです。
- 濃いめのブラウンながらしっかりとオレンジの色味も感じられるオレンジブラウンは、今季狙い目。 オレンジのカラーを引き立てるなら、スタイリング剤はなるべくドライなものをセレクトしましょう。
- 色味として感じるオレンジではなく、うっすらと印象付ける。 そんなオレンジブラウンはイエベさん向けのカラーリングとしてもGOOD。 フェイスレイヤーによる顔まわりの髪もアクセントに。
▼オレンジが気になった方はこちらもチェック!
春のトレンドヘアカラー3:レッド
ピンクやオレンジ以上に色味を印象付けるのであれば、レッドブラウンが◎。 個性的、というよりはより強くツヤや色味を楽しみたい方にうってつけのヘアカラーです。
- レッドブラウンと見聞きすると派手さをイメージするかもしれません。 しかし、ダークトーンならばむしろ落ち着いた印象を作ることも可能。 レッドは控えめに、ブラウンを強調することで色ツヤを楽しめる髪色に。
- 顔まわりにたっぷりといれたフェイスレイヤーとレッドカラーもまたおしゃれ。 色味が強いので、ヘアスタイルのアウトラインにはちょっとした動きを加えるだけで洒落感も加わります。
▼レッドブラウンが気になった方はこちらもチェック!
見逃せない。春も人気継続の定番ヘアカラー
旬の暖色系だけではなく、やはり定番のなかでも押さえておくべきヘアカラーってありますよね。 以下ではそんな髪色をご紹介。 色味を楽しむ、という点では暖色系が有効ですが、髪色は色味だけで決まるものではありません。 透明感や自分らしいファッションとの相性を重視したい方も多いでしょうし、 何よりも「こんな色にしたい」というあなた自身の気分が大事です。 そんなあなた自身の気分を探るうえでも、ぜひ参考にチェックしてください。
定番ヘアカラー1:ブラウン系
- ブラウンのヘアカラーは春も人気が絶えない定番色。 ファッションのトレンドカラーとも通じる色みなので、むしろ通年よりおしゃれに磨きがかかるでしょう。
定番ヘアカラー2:ベージュ系
こんな定番ヘアカラーもチェックしよう
ヘアカラーにまつわるQ&A
ここからは、はじめてヘアカラーをする方や髪を染めることにハードルを感じている方のために、ヘアカラーにまつわるよくある疑問を解消してきます!
髪を染めるのに必ずブリーチは必要なの?
理想のカラーや色合い、染める前の髪色によってもブリーチが必要かどうかは変わってきます。
そもそも、ダメージや髪質など、髪の状態によってはブリーチをすべきではない状態の場合もあります。
理想のカラーを伝えたうえで、ブリーチが必要かどうか、そもそもブリーチをしても問題ないかをサロンで美容師さんに相談するのがおすすめですよ◎
染めた当日に気をつけることはある?
色を髪に定着させるために、髪を染めた日の夜はシャンプーを避けましょう。
・ヘアカラーする時はサロントリートメントも一緒にしてもらおう
せっかく綺麗にカラーをしたら、なるべく長く髪色を持続させたいですよね。
カラーをしたら一緒にサロントリートメントをすれば、髪へのコーティング効果があるため、色持ちが良くなります。
普段の生活で気をつけることはある?
ハイトーンの場合、ムラサキシャンプーやシルバーシャンプー、ピンクシャンプーなどのカラーシャンプー剤を使うことで、色落ちのスピードを抑えることができます。
また、スカルプケア用などの洗浄力の高いシャンプーはなるべく使用を避けましょう。
・毎日のシャンプー後は、できるだけ早く髪を乾かそう
カラーに限らずですが、髪を洗ったらしっかりとドライヤーで乾かしてから寝るようにしましょう。
濡れた髪は傷みの原因にもなるため、シャンプー後はできるだけ早く乾かすのがベターです。
・ヘアアイロンを使う場合は温度に注意
ヘアアイロンを使用する場合は、普段の設定よりも20度〜30度程度温度を下げて使いましょう。
熱によって髪が傷むとヘアカラーが抜けやすくなる原因にもなります。
▼髪のメンテナンス・ケアに関することが知りたい方はこちら
ヘアカラーで手軽におしゃれを楽しもう
この春トライしてみたいヘアカラーは見つかりましたか? なりたい印象を叶えるカラーに迷った時には、ぜひ美容師さんにご相談を。 自分の好みのヘアスタイルをGETして、今シーズンも楽しくおしゃれに過ごしましょう!
▼ブリーチなしに特化したヘアカラー特集はこちら!
▼目立つカラーもすぐ取り入れられる、ポイントカラー特集!