アッシュグレージュってどんな色?

アッシュグレージュとは、アッシュ、グレー、ベージュの3色を合わせたヘアカラーを指します。
日本人特有の髪の赤みをしっかりと打ち消してくれる、アッシュとグレージュ。
透明感を引き出すこの2色にまろやかなベージュが加わった、肌馴染みの良いカラーです。
3つの色味を混ぜているアッシュグレージュ。
クールなアッシュとグレーに、柔らかいベージュが入っているため、落ち着きと上品さを両立しています
「大人っぽくしたいけど、かっこよくはなりすぎたくない」というおしゃれさんの欲張りな願いも叶えてくれるのがこのカラー最大の魅力。
透明感がある色味でもあるので、髪を軽やかに見せたい人にも向いています。

とはいえ、色の濃さやトーン、ブリーチの有無によっても全く印象が異なるアッシュグレージュ。
ここからは、色合いによってどのように印象が変わるのか、詳しく説明していきます。

アッシュグレージュとアッシュグレーの違いって?

アッシュとグレーのくすみ感、ベージュのまろやかさを合わせ持ったアッシュグレージュ。
そんなアッシュグレージュに似ているのが、アッシュグレーです。
アッシュグレーは、文字通りアッシュとグレーを合わせたカラー。
アッシュグレージュよりもややクールな色味です。
ベージュが入っていないため、アッシュとグレーのくすみ感が髪にキリッとしたスパイスをプラスします。

色味は似ていますが印象が少し異なるので、まずはなりたい自分のイメージに合わせて選ぶのがポイント!
迷ったら、サロンで美容師さんに相談してみるのもおすすめですよ◎

▼関連記事はこちら

アッシュグレーってどんな髪色?ブリーチの有無と明るさ別髪色見本
アッシュグレーってどんな髪色?ブリーチの有無と明るさ別髪色見本
おしゃれに仕上がることで人気のくすみカラーや透明感カラー。この両方を同時にゲットできちゃうのがアッシュグレー(グレーアッシュ)です。「アッシュグレーってそういえばどんな色なんだろう?」そんな疑問を解決すべく、この記事ではアッシュグレーの魅力やブリーチの有無、明るさ別のヘアカラーサンプルを紹介します。

ブリーチのありなしで見るアッシュグレージュの違い

アッシュグレージュは、ブリーチをしているかどうかで、色味とその印象がガラッと変わります。

ブリーチありのアッシュグレージュは、ベージュの透明感と柔らかさが引き立つ仕上がりに。
軽やかで優しげな髪色に近づきます。

アッシュグレージュ自体がナチュラルな色のため、ブリーチをしたからといって、髪色が浮くことはありません。
そのため、ブリーチ初心者さんでも取り入れやすいのがうれしいポイント。
地毛の赤みが強いと感じる方や、重たい印象に見られがちな方にはブリーチありがおすすめです◎
ブリーチなしのアッシュグレージュは、暗さの中にくすみや透明感を感じる色味です。
大人っぽく抜け感がある印象で、髪色を自然に馴染ませ垢抜けを狙いたい方に特におすすめ♡

ちなみに「暗めでもしっかりとグレーやベージュの色味を出したい」という方は、Wカラーやカラーリングの間隔を短くするなどの方法があります。
ベースの髪色やなりたいイメージによって方法が変わってるため、美容師さんに相談してみましょう。

アッシュグレージュはどれくらい色持ちする?

アッシュに含まれる青系の色素は、髪の内側まで色が浸透しにくいのが特徴です。
そのためアッシュを使ったカラーは、一般的には色落ちが早いとされています。

色持ち期間も、ブリーチの有無によって異なり、ブリーチをした場合の色持ち期間は約2~3週間ほど。
ブリーチなしで染めると1か月程度色持ちし、徐々に色味が抜けていきます。
カラー剤の明るさによって色持ちも変わってくるため、長く楽しみたいなら暗めのトーンで染めましょう。
あくまで平均的な期間のため、色の配分や髪質によって色持ちの期間は異なります。
美容師さんにカラー履歴やなりたいイメージを伝え、マッチする方法を提案してもらいましょう。

また、アッシュグレージュの色持ちを長くするためにもホームケアはかかせません。
色が定着するには時間がかかるため、髪染めした当日のシャンプーは避け、38℃前後のぬるま湯だけで洗い流しましょう。
カラーが定着した後も、ゴシゴシと髪を洗うのはNG。
髪を傷めないように優しく洗うのが、髪色を長持ちさせるポイントです。

濡れた髪を放置すると色落ちの原因になるため、洗髪後はヘアケアをしてすばやく乾かすのがベター。
他にも熱は色落ちの原因になるので、ドライヤーやヘアアイロンを使う際は、140℃〜160℃くらいの低めの温度にして髪を守りましょう。

アッシュグレージュの色落ちと、綺麗に経過を楽しむポイント

アッシュグレージュは、綺麗に色落ちしていくのが魅力のヘアカラーです。
ただ色落ちの仕方も、染めたカラーの明るさによっても変わります。

暗めのトーンで染めた場合は、徐々にブラウン系の色合いになり、染める前の髪色に落ち着いていきます。
反対にトーンを明るめにした場合は、まずグレーが抜けていき、ブロンドのような髪色に。
カラー剤に含まれるベージュが持つ、まろやかな色合いに変化していく傾向があります。

しかし、人によっては色落ちした際に、黄ばみが強まってしまうことも。
気になる方は、黄みを抑えるアッシュカラーの配分を増やしてもらうように、美容師さんに相談してみましょう。

他にもカラーシャンプーを活用することで、色落ちの過程を綺麗にすることもできます。
ゆっくり退色させ黄みを抑えるなら補色効果が期待できる紫シャンプー、くすみや透明感を保ちたいならアッシュシャンプーがおすすめです。
ポイントを押さえて色落ちの過程も存分に楽しみましょう。

明るめアッシュグレージュのスタイルサンプル

ここからは明るめと暗めでアッシュグレージュのスタイルサンプルをご紹介します。

明るめのアッシュグレージュは、透明感とまろやかな色味が特徴。
明るめにしたいけどクールになりすぎたくない方にぴったりです。

色落ちしても赤みが出にくく、ブロンドっぽい色味に変化していくので色落ち過程も楽しめるはず♡
どんなレングスでも似合わせやすいので、次のスタイルサンプルを参考にしてみてくださいね。
大人可愛いショートをより柔らかな雰囲気に
ひし形ショートをアッシュグレージュでカラーリングし、柔らかさをプラス。 ケアブリーチの後にダブルカラーをしているので、髪の赤みを感じない透明感のある仕上がりに。 大人のカッコよさは残しつつ、上品な要素も取り入れられるスタイルです。
明るさプラスで垢抜けショートボブ
ブリーチをした切りっぱなしボブにアッシュグレージュをオン。 シンプルなスタイルだからこそ、透明感のあるカラーが引き立ち、ぐっと垢抜けた印象に。 赤みをしっかり抑えてくれるため、ハイトーンカラーならではのツヤっぽさが楽しめますよ。
こなれ感のある大人ウルフミディ
トップにレイヤーをたっぷり施し、キュッとくびれを作ったミディアムウルフ。 個性的なシルエットのウルフヘアも、透明感のあるアッシュグレージュカラーで一気に大人な雰囲気に。 カットでメリハリをつけているので、毛先をワンカールしてスタイリング剤を馴染ませるだけでおしゃれにキマります。
デザインカラー×アッシュグレージュで周りと差がつくこなれヘアに
バレイヤージュカラーにハイライトカラーを合わせ、アッシュグレージュで染めたロブヘア。 デザインカラーをMixすることで色の濃淡が生まれ、メリハリのあるスタイルに仕上がります。 ハイトーンながら透け感があるため、個性を出しながらも派手派手過ぎません。 スタイリングは、全体をゆるく巻いて無造作に仕上げるのがこなれポイントです。
立体感のある美シルエットくびれミディ
濃いめのアッシュグレージュをオンし、毛先を外はねにさせたスタイル。 外はねの上部分に内巻きカールを作ることで、立体感のあるスタイルに仕上げています◎
大人可愛いゆるふわミディ
ゆるくデジタルパーマをかけ、ふんわりと仕上げたパーマスタイル。 明るめのアッシュグレージュを合わせ、柔らかい質感に。 透け感のある流し前髪で、小顔見せも叶います◎
個性を楽しむグラデーションロング
毛先にブリーチを施し、全体にアッシュグレージュをオン。 トップから毛先にかけて明るくすることで、デザイン性の高いスタイルが楽しめます。 ロングヘア×グラデーションの組み合わせは、存在感抜群! 下ろしてもヘアアレンジをしてもグラデーションが映えるので、スタイルの幅が広がりますよ。
ウェーブ×アッシュグレージュで品のある大人ヘアに
ゆるいウェーブロングにアッシュグレージュカラーをのせたスタイル。 スタイリングはコテで外まきをするだけ。 派手になりすぎない色味が、品のある大人ヘアに仕上げてくれます。

暗めアッシュグレージュのスタイルサンプル

暗めでも色の効果を感じやすいアッシュグレージュ。
かなり暗めのトーンでも、黒髪とは違う清潔感や上品さが生まれます。
落ち着いた雰囲気の中に透明感を感じる髪色なので、学校や職場で自然に馴染むのも嬉しいポイント。
室内では落ち着いた印象ですが、光に当たるとツヤと透明感が現れ上品さが加わります。

いつもとは違う雰囲気の暗髪に挑戦したい方にぜひ取り入れていただきたい髪色です。
丸みボブを大人っぽく
タイトなシルエットにカットした丸みボブ。 可愛らしい印象の丸みボブも深めのアッシュグレージュなら落ち着いた雰囲気に仕上がります。 耳掛けをすると上品さが増して、大人可愛いスタイルになりますよ。
エアリーな質感のハンサムショート
ハンサムショートにアッシュグレージュをオン。 トップの髪を長くしている分、襟足をすっきりさせ、メリハリのあるシルエットに。 重さを残しているスタイルですが、アッシュグレージュの透明感で軽やかな印象に仕上げています。
ベースカラーを活かしたワンカールくびれミディ
ブリーチ履歴のある髪をアッシュグレージュで染めたミディアムヘア。 ベースの髪にある程度の明るさがあれば、暗めのアッシュグレージュでも透明感を感じる髪色に仕上がります。 暗髪ならではのツヤと透明感を楽しむなら、ワンカールで大きな毛流れを作るのがおすすめです◎
顔周りレイヤー×アッシュグレージュヘルシーに
透け感のあるアッシュグレージュで染めたセミロングヘア。 顔周りを中心にレイヤーを施し、ゆるく巻くことでラフな毛流れを作っています。 まるでくせ毛のような無造作感が程よい抜け感を演出するヘルシーなスタイルです。
抜け感抜群なパーマ風スタイル
ブリーチベースで暗めに仕上げたアッシュグレージュ。 日が入りづらい室内では暗めに見えるため、髪色のルールが厳しい方にもおすすめのスタイルです◎ トレンドのパーマ風スタイルでおしゃれを存分に楽しみましょう。
色落ち後も楽しめるナチュラルアッシュグレージュ
ナチュラルな色味のアッシュグレージュを合わせたこちらのスタイル。 ツヤと透明感を際立たせる髪色が、ロングヘアをより魅力的に見せてくれます。 色落ちすると徐々にブラウンみを帯びてくるため、髪色が長く楽しめるのも嬉しいポイントです。
アッシュグレージュ×ゆる巻きで洗練された大人ヘアに
セミロング×ゆる巻きは大定番! そこにアッシュグレージュを合わせることで、大人の上品さが加わります。 重たく見えがちなセミロングヘアも軽やかで動きのあるこなれヘアに仕上がりますよ。
アッシュグレージュ×ストレートロングでツヤと透明感抜群に
アッシュグレージュのツヤと透明感を楽しむなら、ストレートロングがGood◎ 青みを含んだアッシュグレーが髪の嫌な赤みと黄みを打ち消し、落ち着いた大人っぽさを演出。 そこにベージュのまろやかさが加わり、柔らかさをプラスしています。 スタイリングは、ブローをしてからヘアオイルをしっかり馴染ませ、ツヤのある美髪を楽しみましょう。

次の髪色の参考に!透明感と落ち着きを叶えるヘアカラーはこれ

アッシュグレージュの色落ち後は、同じ色に染めても、色味を変えて楽しんでもOK。
とはいえ「次はどんな髪色にすればいいの?」と迷う方も多いでしょう。

アッシュグレージュを検討中の方の多くは、落ち着いた雰囲気と透明感の出るカラーを求めているのではないでしょうか。
そんな方には、髪馴染みの良いグレージュにシルバーやオリーブ系のカラーをプラスした髪色がおすすめです。

ここからはアッシュグレージュの魅力を引き継ぐヘアカラー3選をご紹介。
ぜひ、次のカラー選びの参考にしてください。
大人の雰囲気を楽しむダークグレージュ
ダークグレージュは、暗めカラーの中でも重たく見えないのが特徴。 一見、黒髪のように見えますが、光に当たることでほんのりと透け感が出ます。 まるで濡れ髪のようなツヤ感を楽しめるナチュラルさが魅力のヘアカラーです。
独特の光沢が美しいシルバーグレージュ
シルバーグレージュは、まろやかな質感の中に独特の光沢が感じられる上品さが魅力のヘアカラー。 クールな雰囲気のシルバーも暗めに染めることで、上品で涼やかな印象を演出します。 光を反射した際に生まれる光沢が、落ち着いた雰囲気を保ちつつ、髪やお肌の透明感を引き立ててくれますよ。
柔らかさをプラスするオリーブグレージュ
髪質を柔らかく見せ、こっくりした色合いが楽しめるオリーブグレージュ。 オリーブカラーを加えることで、透明感を出しつつ緑がかった帯びたマットな色合いに。 落ち着いた雰囲気を纏った、まろやかなグレージュ系カラーに仕上がります。