垢抜けるってどういうこと?
そんな思いを叶えるためには、まず何をしたらいいのかを明確にする必要があります。
そもそも、垢抜けるとはどういうことなのでしょうか。
垢抜けるとは、変化を加え、今の自分よりもおしゃれになること。
つまり、イメチェンすることでより良い自分に近づくことができれば、垢抜け成功です!
しかし、流行を取り入れるだけでは垢抜けたとは言えないことも。
本当に垢抜けるためには、トレンドを押さえつつ、自分に似合うスタイルを見つけることが大切です。
トレンドと自分らしさのバランスを意識することで、無理なくおしゃれを楽しめるようになります。
自分に似合うものを知り、トレンドと組み合わせることが、垢抜けの近道です!
垢抜けるには何から始めたらいい?
そこでまずは、目に見えるところからこだわってみましょう!
ファッションはもちろんのこと、ヘアやネイルなどのパーツにもこだわることで、全体に統一感が出てきます。
この記事ではすぐに取り入れられるものから、ちょっとステップアップしたものまで、垢抜けテクニックをたっぷり伝えていきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
垢抜けに近づく方法その1:ヘアケアでツヤのある髪にしよう
ツヤがあり、まとまりの良い髪はそれだけで洗練された印象を与えてくれるもの。
どんなにおしゃれな服やメイクをしていても、髪がパサついていたり、広がっていたりすると、全体の印象が残念になってしまいます。
そこで、美しい髪を手に入れるために3つのヘアケアテクニックをご紹介!
これを機に日々のお手入れを見直してみてくださいね。
1:髪の悩みに合ったシャンプーを使う
シャンプーの中には、洗浄力が強すぎるものも。
洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシ洗うと、髪や頭皮に必要なうるおいまで洗い流してしまいます。
必要なうるおいをキープできるよう、シャンプーを選ぶときは髪と頭皮に優しいアミノ酸系の洗浄成分を使用したタイプを意識してみてください。
髪の悩みに合わせたシャンプーを選ぶことも大切です。
自分の髪質に合ったシャンプーを使うことで、髪の扱いやすさがぐんとアップします◎
ごわつきが気になる剛毛さんは、シリコン入りのシャンプーがおすすめ。
髪の表面をコーティングして、まとまりの良いさらさら髪へと導いてくれます。
髪がペタンとしやすい猫毛さんは、ふんわり仕上がるノンシリコンシャンプーがぴったりです。
ダメージ毛さんは、保湿成分配合のものを選ぶと、傷んだ髪もしっとりまとまりやすくなります。
毎日のシャンプータイムを見直して、理想のツヤ髪を手に入れましょう。
▼なりたい髪に合わせたおすすめシャンプーを知りたい方はこちら
2:髪質改善トリートメントをする
特に、髪のダメージやうねりが気になる方は、サロンでの髪質改善トリートメントを取り入れるのがおすすめ!
髪質改善トリートメントは、ダメージを受けた毛髪内部の結合を、薬剤と熱の力で修復する施術。
ダメージによる広がりやクセを整え、自然なストレート感とツヤを引き出してくれます。
自宅でのトリートメントも大切ですが、定期的にサロンでケアをすることで、髪の状態がぐんとアップ!
「髪が広がる」「ツヤがない」と感じている方は、一度プロの手で髪質改善トリートメントを試してみてはいかがでしょうか?
▼トリートメントについてもっと知りたい方はこちら
3:スタイリング剤でもツヤをプラス
スタイリング剤には、ヘアケアに使えるものとヘアセットに使えるものの2種類が存在します。
ヘアケアとして使う場合、お風呂上がりやヘアセット前に、ミルクやオイルで髪にうるおいを補給してあげましょう。
ヘアセット時にツヤをプラスしたい場合は、油分が多く含まれるオイルやバーム、ジェルなどがおすすめ。
より軽い質感に仕上げたい時は、スプレータイプでもOKです!
▼スタイリング剤の選び方はこちら
垢抜けに近づく方法その2:ヘアスタイルでなりたい印象を叶えよう
トレンドを取り入れたスタイルや、おしゃれ度がアップするヘアアレンジに挑戦してみましょう♡
同じようなカットでも、ポイントカットか全体のカットかで得られるイメージは変わるもの。
ここでは、それぞれどんな垢抜け効果が得られるのかについて、ポイント別に解説していきます。
1:まずは前髪カットで簡単に印象チェンジ
前髪を変えるだけで、顔の印象はガラッと変わります。
前髪ありなら、キュートで柔らかい雰囲気に。
今っぽく仕上げるには、透け感を意識するのがポイントです♡
厚めの前髪は重たく見えやすいため、自然な束感や軽さを出すと垢抜けた印象になります。
一方で、前髪なしは大人っぽく洗練された雰囲気に。
根元をふんわり立ち上げたり、サイドへ広がるようなくびれを作ったりすると、のっぺりせず立体感のあるスタイルが完成します。
「大きく髪型を変えるのは不安……」という方でも、前髪を少し整えるだけで印象チェンジが可能。
自分のなりたい雰囲気をイメージしながら、前髪カットに挑戦してみてくださいね!
▼似合う前髪の探し方はこちら
2:トレンドのヘアカットにする
髪型を変えるだけで、一気に垢抜けた印象に近づけます。
トレンドヘアのキーワードは「エフォートレス」
エフォートレスとは頑張らないという意味で、ヘアスタイルにおいてはナチュラルで抜け感のあるデザインを指します。
トレンドを取り入れるコツは、髪が自然に動くようなカットを意識することです。
たとえば、レイヤーカットは引き続き注目のスタイル。
顔周りにレイヤーを入れるのはもちろん、ハイレイヤーでデザイン性を高めるのもおすすめです◎
▼トレンドヘアについてもっと知りたい方はこちら
3:ヘアアレンジをする
頑張りすぎないナチュラルなスタイルがヘアトレンドではありますが、適度なスタイリングは欠かせません。
こなれ感を演出するには、自然なツヤやまとまりがポイント。
軽い質感のオイルやワックスを使って、ほどよい束感や動きをつけるだけで、シンプルやショートヘアやローポニーも一気におしゃれな印象に。
ヘアピンやバレッタを使った簡単なアレンジも、今っぽく見せられます。
まずは基本のスタイリングをマスターし、少しずつバリエーションを増やしていきましょう♡
▼おすすめヘアアレンジ方法をもっと知りたい方はこちら
垢抜けに近づく方法その3:似合う髪色で魅力を引き立てよう
垢抜けて見せるポイントはズバリ、自分にピッタリと合う色味を見つけること。
自分に似合うカラーを探すなら、パーソナルカラー診断がおすすめです!
パーソナルカラーとは、自分が持って生まれた肌や髪、瞳の色に調和するカラーのこと。
イエローベース、ブルーベースといった分類を軸に、自身のタイプを診断します。
自分に似合うカラーや、自分の魅力をよりアップさせるカラーを知ることができ、垢抜けへのヒントを得られますよ!
ブラウンやベージュ、オレンジ系の色味が、肌を自然に引き立て、垢抜けた印象を与えてくれます。
ブルーベースさんは涼しげな色合いが好相性◎
アッシュ系やブルー、ラベンダーなどの色味は、肌に透明感を与え、洗練された印象を演出します。
以下の記事を参考に、さっそくパーソナルカラーを診断してみましょう!
▼パーソナルカラー診断について詳しく知りたい方はこちら
▼パーソナルカラー別の似合う髪色はこちら
垢抜けに近づく方法その4:ネイルで指先まで気を配ろう
細かいところまでおしゃれに気を配ることで、より垢抜けた自分に近づくことができます。
ネイルケアの方法やトレンドのネイルデザインを習得して、指先からおしゃれを手に入れましょう!
1:ネイルケアで清潔感を
手の平側から見て、指の先端から爪の白い部分があまりはみ出ないくらいの長さに切ると清潔感が出ます。
また、形は程良く角を削ったスクエアオフ型がおすすめ。
自分でカットしやすく、きれいに見えるのでぜひ試してみてくださいね!
さらに、爪のケアで大切なのは保湿です。
爪周りや爪自体は乾燥しやすいので、ネイルオイルでやさしく保湿してあげましょう。
保湿をすることで、爪が割れにくくなり、見た目にも健康的な印象を与えます。
日常的にオイルを塗って、爪とその周りをケアする習慣をつけると、清潔感がさらにアップしますよ!
▼爪の整え方について知りたい方はこちら
2:トレンドのネイルデザインを楽しむ
定番のネイルデザインであるフレンチネイルは、シンプルで上品な印象を与えてくれます。
爪の先端にホワイトカラーを塗るだけなので、派手なネイルにできない方におすすめです。
トレンドネイルを取り入れて、さり気なく流行を押さえるのもGOOD◎
柔らかなブラウンを使うモカ・ムースは、ナチュラルな仕上がりで挑戦しやすいネイルデザインですよ。
カラフルストーンを使ったネイルもトレンドのひとつ。
ストーンの色や大きさの組み合わせ次第で、さまざまなニュアンスを楽しめます♡
▼トレンドのネイルデザインをもっと知りたい方はこちら
垢抜けに近づく方法その5:スキンケアで美肌に近づけよう
肌は毎日コツコツと手をかけ続けることで、しっかりと垢抜けの成果が現れるパーツです。
そこでこの記事では、肌の土台作りに欠かせない2つのスキンケアテクニックを紹介していきます。
1:自分の肌を知り、適切な保湿をする
肌に合うケア方法は人それぞれ異なるため、まずは自分の肌タイプを知ることから始めてみましょう。
肌のタイプと保湿のポイントは、以下のとおりです。
・水分と皮脂のバランスが良い普通肌:使用する化粧品の推奨量を守ればOK。新しいスキンケアを試すのも◎
・水分も皮脂も少ない乾燥肌:化粧水やクリームはしっかり重ねづけがおすすめ。
・水分も皮脂も多い脂性肌:化粧水をメインに油分の少ない乳液・クリームで軽めの保湿を。
・水分が少なく皮脂が多い混合肌:乾燥する部分とベタつく部分によって乳液やクリームの量を調整。
季節や環境、ホルモンバランスによって肌タイプは変わるため、こまめに肌を観察することが大切です。
今の自分の肌に合った、適切なスキンケアを心がけてみて!
▼肌の保湿について知りたい方はこちら
2:紫外線ダメージから肌を守る
夏はもちろんのこと、春夏秋冬と季節問わず紫外線は降り注いでいるため、紫外線ケアは1年中必須なんです。
紫外線ケアをするなら、とにかく日焼け止めを塗ることが第一条件。
日焼け止めは2時間程度で効果が切れてしまうため、こまめに塗り直すよう心がけてください。
お直し用のコスメは、紫外線カット効果のあるものを選ぶのがおすすめです。
▼紫外線ケアについて詳しく知りたい方はこちら
垢抜けに近づく方法その6:印象に残る目元をデザインしよう
ナチュラルで洗練された雰囲気に見せるためには、目元の印象も大切です。 まつげや眉毛をお手入れすることで、周囲の人をグッと引き込むような自然な魅力を演出できますよ! ここでは、まつげパーマやまつげエクステ、眉毛のお手入れについて解説します。
1:まつげパーマやまつげエクステ
まつげパーマは自まつ毛にカールをつける施術。
ビューラーを使わなくても、自然なカールが長持ちするのが魅力です。
根元からまつげを立ち上げることで、目元を自然にぱっちりと見せてくれます。
まつげパーマは、自まつげがある程度長い人におすすめ。 また、より自然な仕上がりにしたい人はまつげパーマを試してみるといいでしょう。
まつげエクステは、自分のまつげにエクステをつける施術です。
ボリュームアップや長さの調整も自在なので、自まつげがあまり長くない人や、華やかな仕上がりにしたい人はまつげエクステがおすすめです。
▼まつエク&まつげパーマについてもっと知りたい方はこちら
2:眉毛を整える
眉毛の形を整えるだけでも、すっきりと洗練された雰囲気になれるんです。
基本的な美眉ポイントは次の3つを参考にしてください。
・眉頭:目頭の延長線上に
・眉山:黒目より外側、白目の終わりの上に
・眉尻:小鼻の横と目尻を結んだ延長線上に
とはいえ、なりたい印象や自分の目元の特徴に合わせて形を決めるのがベター◎
セルフメンテナンスが難しいと感じる方は、一度サロンに足を運んでみるのもおすすめです。
サロンで一から整えてもらうことで、理想の形を長くキープすることができますよ。
▼眉毛カットのコツや眉毛サロンはこちら
垢抜けに近づく方法その7:トレンドメイクで旬顔を作ろう
メイクもトレンドを取り入れるだけで、一気に垢抜けた印象になります。
トレンドメイクのポイントはチークを主役にすることです。
淡いチークを頬を中心に広めにのせ、血色感をたっぷり仕込むことで、多幸感を演出しましょう♡
チークを重視する分、ベースメイクは厚塗りせず素肌感を大切にするとバランス良く仕上がります。
リップやアイメイクも濃くしすぎないのがポイントです。
メイク初心者さんは、ナチュラルメイクを意識するのが失敗しないコツ。
ファンデーションやアイシャドウなど、コスメは少しずつ丁寧になじませて厚塗りにならないよう注意しましょう。
こまめに顔全体をチェックするのも、濃いメイクを防ぐポイントです。
▼ナチュラルメイクについてもっと知りたい方はこちら
トータルケアで垢抜け美人に!
ヘアやネイル、スキンケア、メイクなど、垢抜けるためにこだわりたいパーツ美容についてトータルでお伝えしてきました。 もちろん多方向から磨くことでより垢抜けを実感できるはずですが、すべて一気に始めると疲れてしまうことも。 まずは1つずつでいいので、理想の自分に向けて1歩前に進んでみてください! 自分に似合うスタイルが分からない、セルフメンテナンスに自信がないという方は、美容室やサロンで相談してみるのもおすすめです。 プロの技術やアドバイスも取り入れて、垢抜けた自分に生まれ変わりましょう♡